組合員のためにする外国人技能実習生共同受入事業
技能実習制度は、最長5年の期間において、技能実習生が雇用関係の下、日本の産業・職業上の技能等の修得・習熟をすることを目的とするものです。
より詳しい内容は「JITCO - 公益財団法人 国際研修協力機構」の”外国人技能実習制度とは”をご覧ください。
主な対象国
1
ベトナム

2
インドネシア

3
ミャンマー

外国人技能実習生の受入れによるメリット
向上心旺盛な若者の受入れによる社内の活性化

外国人技能実習生は20代の若者が多く、素直でとても真面目です。また、日本の技術を習得しようと向上心に溢れていております。
その仕事に対する姿勢は、他の日本人社員、パートやアルバイトの方にも刺激となり良い影響が期待されます。
また、外国人技能実習生にティーチングを行う事により、社員自身が勉強し、責任感も生まれ、相互スキルアップへ繋がります。
お互いのコミュニケーションも深まり会話が弾む事で、生き生きと明るい職場が生まれ、組織が活性化される事で会社全体の生産性もUPします。
作業工程見直しによる作業効率の改善

外国人技能実習生を受入れて、「それでは明日から作業開始ね。」というわけにはいきません。
今までの作業工程の中に外国人技能実習生を組み入れる事で、どのような問題が起こるのか、それを未然に防ぎ解決するためには、作業工程を最初から見直しルールやマニュアルを改定・新規作成する必要があります。
もちろんそれは外国人技能実習生のためですが作業工程を見直す事で、今まで見えなかった問題・課題点が見えてくる場合もあります。
表面化したそれらの問題点を改善すれば、作業効率UPに繋がります。
国際貢献・技術支援によるアジアへのビジネス拡大

外国人技能実習生を受入ることで、自社の社員が国際貢献を行っているという認識と社会的使命を果たしているというプライド感に満たされ、国際貢献の実施を対外的にも対内的にもアピールできます。
外国人技能実習生は日本の技術、技能を学ぶだけでなく、日本の文化や日本語を学んで帰国しますので、日本と技能実習生の母国との国際友好に大きく貢献します。
また、母国企業でのリーダーを育て技能支援・国際貢献することにより、通常よりも容易に海外進出が可能となり、現地法人との取引が広がります。